受験勉強をしようと思っていて、最終的な目標は難関大レベルの問題を解けるようにすることという人も多いのではないでしょうか。難関大レベルだとかなり勉強をやりこまないと解けない問題ばかりだと思います。そんな難関大レベルを解けるようになるにはどうすればいいのでしょうか。答えとしては基礎をしっかりと固めておくことです。当然ですが勉強は基礎が固まっていないと応用の問題を解くことはできません。応用の問題が解けるようになると、基礎の問題は簡単に解けますが、その逆はなかなかできないものです。受験勉強をしているときに、なかなか応用の問題が解けずに困っているという人は多いかと思います。頑張って考えているのになかなか解けないということもあるのではないでしょうか。そんな人は基礎をやり直してみると解決することがあります。基礎の問題だとすぐに解けてしまうし、意味がないのではと考える人は多いかと思いますが、基礎の問題でも中には意外と解けない問題があったりします。そのような問題を後回しにしておくと、いざ応用の問題を解こうとしてもつまずいてしまいます。そのため応用の問題を解くためには、まず基礎の問題を完璧にしておき、その上で応用の問題を解くことがベストとなります。そして応用の問題が解けるようになると、自然と難関大レベルの問題も解けるようになります。そのためいままでなかなか応用の問題が解けずに困っていたという人であれば、思いきって基礎の問題を解いてみるというのもいいのではないでしょうか。いまは基礎の問題しか解けないという人でも、基礎の問題がしっかりと解けるようになれば、やがて応用の問題についても解けるようになります。
受験勉強の基礎の問題が解けるようになる大切さについて
